中学受験

中学受験塾の選び方と首都圏の4大受験塾

中学受験塾の選び方と首都圏の4大受験塾

中学受験を成功させるためには、塾選びが重要です。

大手塾から中小規模の塾まで種類が多く、何を基準に選べばよいのか悩んでしまうかもしれません。

今回は、首都圏4大中学受験塾を紹介し、その選び方について詳しく解説します。

中学受験塾選び

塾選びの基準として以下の4つが挙げられます

  • 合格実績(最難関校)
  • 合格実績(上位・中堅校)
  • 月額授業料
  • サポートの手厚さ​。

サポートの手厚さ

例えば、Webから質問できるサービスがある塾、振替授業を無料で実施してくれる塾、自習室が完備されている塾などが、お子さんの学習をサポートし、家庭への負担を減らすことができます​。

具体的には、塾のサポートとしてアプリで塾の先生に質問できるサービスや、急な欠席でも無料で振替授業をしてくれるサポート、授業がない日でも利用できる自習室などがあります。

これらのサポートが充実している塾を選ぶことで、お子さんの学習が塾内で完結しやすく、家庭への負担を減らすことができます​。

授業料

塾の費用は1年間で80万~120万円程度となりますが、さらに高額になるケースもあるため、確認が必要です​。

しかし、具体的な費用は塾によって大きく異なるため、事前に詳しく確認しておく必要があります​。

教育は投資であり、その投資が価値あるものであることを確認することが重要です。

しかし、それは必ずしも最も高価な塾が最善であるという意味ではありません。

費用と提供される教育の質をバランス良く考慮することが必要です。

合格実績

最難関校と上位・中堅校への合格実績をチェックします。

ただし、季節講習しか参加していない生徒や、入試直前で入塾した生徒をカウントしている塾もあるため、実績はあくまでも参考程度にとどめておくことが重要です​。

塾を選ぶ際は合格者数・合格実績に目を引かれがちですが、あくまでも参考程度にとどめておくのがよいでしょう。

ただ、実際に保護者が合格実績を嵩上げしている塾を調べることは困難です。

首都圏4大塾に関しては、実績は信頼して大丈夫です。

体験授業

さらに、体験授業を受けてみることも重要です。

授業の雰囲気や、講師との相性、授業の進め方などを確認するために、体験授業に参加することをおすすめします​​。

自分の子供が、がんばれる環境か判断するための重要な要素となります​​。

次に、大手塾から中小規模の塾まで、多くの選択肢がある中で、どのように選べばよいのか具体的な指針を提供します。

まず、教師の教育背景をチェックしてみてください。

一部の塾では、有名大学を卒業した経験豊富な教師が教えています。

これは、教師が学生に対して高い教育水準を提供できることを示しています。

ただし、教師の教育背景だけでなく、その教師が生徒にどのように教えるか、どのように関わるかも重要です。

したがって、可能であれば、その教師のクラスを観察したり、他の学生や親からの評価を聞いたりすることをおすすめします。

首都圏の4大受験塾

「SAPIX」「日能研」「四谷大塚」「早稲田アカデミー」など、駅前に競い合うように並ぶ大手4大塾があります。

御三家など上位校合格を目指すなら、大手4大塾に行くのが最適です。

確かに、中学受験には大手塾がおすすめですが、大手塾にさえ通わせていれば合格は確実というわけでもありません。

大手塾といってもその中身は様々で、それぞれに特色があります。

子供にとってその塾のやり方や環境があっているか確認する必要があります。

各大手塾にはどんな特徴があるのでしょうか? 

首都圏の四大受験塾のそれぞれの特徴を見ていきましょう。

【SAPIX】

SAPIXは名門校への合格実績が非常に高いため、多くの親から最初に検討される塾です。

しかしながら、その教育スタイルは成績上位層の生徒に焦点を当てており、その結果、処理能力の高い子供は大きく成長しますが、そうでない子供たちは苦労し、挫折する可能性もあります。

教材は高度な内容に特化しており、平均的な子供には理解するのが難しい場合があります。

同じ種類の問題でも、5年生用と6年生用の教材で解き方が異なるなど、一貫性が欠けている面もあります。

これは、中位層以下の生徒にとって混乱を招く可能性があるため、注意が必要です。

SAPIXに入るためには、子供が4年生の時点で1年分以上先の内容を理解している必要があります。

高い能力と成熟した精神年齢を持つ子供は、塾の環境だけで大きく成長しますが、そうでない子供は家庭での追加学習が必要となり、親の負担も増えます。

実際に、SAPIXの授業についていけないために家庭教師をつけている子もいました。

【日能研】

日能研は成績に関わらず全ての生徒を受け入れる、中学受験専門の塾です。

特に中位校への合格実績があり、中学受験に必要な知識を全般的に教えています。

授業は一定のペースで進められ、宿題は比較的少なめです。

しかし、その一方で、同じ問題を何度も解くという教育スタイルのため、解法や知識の定着には工夫が求められます。

親の負担は、子供が4~5年生の間に1週間の学習リズムを確立できるかどうかによって大きく変わります。

テストごとに急いで勉強するタイプの子供は、テストの成績が思わしくなく、テストの改善に時間を取られ、次のテストに向けての準備ができないという悪循環に陥りがちです。

6年生になるとテストの頻度が増え、その結果、毎週の学習スケジュールが崩れ、親の負担が増えることがあります。

しかし、日能研は地道に学習し、以前に学んだ知識をしっかりと定着させるタイプの生徒には適しています。

日能研は多くのデータ、例えばR4偏差値(日能研が主催する公開テストの合格可能性数値)などを提供しますが、過去の数値に囚われる傾向があります。

そのため、日能研のデータだけで判断するのではなく、他塾のデータも参照することが勧められます。

それでも、名門校に絶対的な志向を持つ家庭にとっては、SAPIXの選択肢を考慮に入れるべきでしょう。

【四谷大塚】

小規模の準拠塾が多数あるため、テストの母集団には非常に優秀な上位層から中堅~下位層まで、幅広く在籍しています。

自社制作の教材『予習シリーズ』は完成度が高く、かつては中位以下の生徒にも高品質な学習環境を提供していました。

しかしながら、近年のカリキュラムの変更により、授業の難易度と進行速度が大幅に上昇し、上位層以外の生徒が内容を十分に理解することは困難となっています。

子供の世代で首都圏で育った親には馴染み深い塾ではありますが、その昔と現在とでは大きく様相が変わっていることを理解しておく必要があります。

SAPIXと比べると、四谷大塚は教材が整理され、クラスごとに使用する教材が固定されているため、親が関わるべき部分は少ないです。

しかし、毎週行われる週例テストやカリキュラムの進行速度の上昇により、負担も増えています。

【早稲田アカデミー】

早稲田アカデミーは、理論よりも問題解決を重視する教育方針を持っています。

そのため、反復学習によって知識を定着させるタイプの子供にとっては良い環境を提供しています。

問題を解きながら学ぶというアプローチは明確で、親が管理する負担を軽減する一方で、一つひとつの理解を重んじて進行するタイプの子供にとっては難易度が高まるかもしれません。

早稲田アカデミーはその大量の宿題で知られていますが、最近ではその量は少し減っています。

しかしながら、宿題の完了チェックは厳格に行われています。

教材の編成については、これまで「予習シリーズ」+「ダブルベイシック」を使用していましたが、学年やクラスによっては「ダブルベイシック」が「錬成問題集」や「COMPASS」に変わっています。

教材の難易度には大きな差があり、どの教材をどのように使うかは注意が必要です。

学習量と反復学習を重視する教育方針は変わっていません。

また、塾長の裁量が強く、校舎ごとの合格実績には差が生じやすい特性があります。

そのため、子供が通う予定の校舎の具体的な合格実績を掲示板で確認したり、直接尋ねたりすることで、適切な判断が可能になります。

うちは早稲田アカデミーを選びました。

子供の学習スタイルにあっていたこと、塾長の教え方がわかりやすかったことが選んだ理由です。

まとめ

以上、首都圏の4大受験塾の特徴と選び方について解説しました。

それぞれの塾には独自の特色があり、生徒の性格や学習スタイルによって最適な塾は異なります。

塾選びは、子どもの将来に大きな影響を与える重要な決断です。

ぜひ、この記事を参考に、最適な塾を見つけてください。

個別教室のトライヤバいの真実

中学受験

2023/8/14

個別教室のトライヤバいの真実:成績、料金、デメリット、バイト評判など徹底解説

個別教室のトライは、多くの生徒に利用されている教育サービスですが、一方で「成績が上がらない」「料金が高い」などの声も聞かれます。 この記事では、個別教室のトライについて、成績の変動、料金体系、デメリット、バイトの評判など、様々な角度から徹底解説します。 個別教室のトライについて 個別教室のトライは、一人ひとりの生徒に合わせた指導を行う教育サービスです。 しかし、一部の生徒や保護者からは様々な問題点が指摘されています。 個別教室のトライ 成績 上がらない 個別教室のトライでは、専門の先生が一人ひとりの生徒に ...

中学受験全落ち: 体験談からその後の対処法まで徹底解説

中学受験

2023/8/12

中学受験全落ち: 体験談からその後の対処法まで徹底解説

中学受験全落ちという悩ましい問題に直面している方に向け、具体的な体験談や割合、立ち直り方について、詳しく解説します。 全落ちからの新たな一歩を踏み出すためのガイドとしてお役立てください。 中学受験全落ちの現状と背景 中学受験で全落ちする現象についての背景と概要について解説します。 中学受験 全落ち 体験談 中学受験全落ちの体験談について、具体的な事例を挙げます。 同じ塾に通っていた上級生の親は、「息子が頑張って受験したにも関わらず、結果は全落ち。 家族全体がショックで、言葉も見つからなかった」と語ってくれ ...

個別指導学習塾の坪田塾口コミと評判

中高一貫校勉強法

2023/7/4

個別指導学習塾の坪田塾口コミと評判

映画「ビリギャル」を見て、坪田塾が気になりました。 今回は個別指導学習塾の坪田塾についての口コミと評判をまとめてみました。 坪田塾は「ビリギャル」で話題となった塾で、逆転合格を得意としています。 その特徴とは一体何なのでしょうか。 坪田塾の特徴 坪田塾は1on1の完全個別指導を行い、講師は教科を横断してチームで生徒の学習をサポートします。 心理学を用いた独自のノウハウで、生徒の成績を上げることを特徴としています。 また、Youtubeで過去に解説動画を投稿しているため、どんな雰囲気の指導を実際にしているの ...

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS口コミと評判

中高一貫校勉強法

2023/7/3

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS口コミと評判

今回は中高一貫校専門の個別指導塾WAYSについて、その口コミと評判についてまとめてみました。 個別指導塾WAYSが千葉県津田沼校が開校したので情報を集めています。 個別指導塾WAYSが評判はいいのは知っていました。 ですが、千葉県にはないのであきらめていました。 しかし、2023年6月に津田沼校が開校。 現在、成績が上がらず悩んでいるので検討してみることにしました。 個別指導塾WAYSとは? 個別指導塾WAYSは、中高一貫校に通っている中学生&高校生のための専門の学習塾です。 その特徴として、宿題がなく、 ...

トウコベの口コミと評判:全国で受講可能なオンライン個別指導サービスの実力

中高一貫校勉強法

2023/7/3

トウコベの口コミと評判:全国で受講可能なオンライン個別指導サービスの実力

オンライン教育の新たな選択肢として注目されているのが、東大生が講師を務めるオンライン個別指導のトウコベです。 東京近郊に限らず全国からアクセス可能で、未就学児から高校生までを対象に全教科の指導を提供しています。 ここでは、そのサービス内容と口コミ評判について詳しく解説します。 トウコベ公式サイト トウコベの特徴と料金 トウコベの最大の特徴は、現役東大生や東大院生による質の高い指導が受けられる点です。 授業はオンラインで行われ、東京近郊に住んでいなくても全国どこからでも受講することが可能です。 また、トウコ ...

-中学受験